人とぶつかる時自分はつい、刺すなら刺せ去るなら去れという後がない勢いで相対してしまう(ので親しい人以外とは意識して衝突を避けてる)のだが、自分の意見が最終的に通ったとしても、本当はそれは相手に許されて通してもらっているだけのことであって、正しさでもまして勝利でも何でもない。ので揉めたあげく自分の意見が通るときは、揉めてる間はむきになるくせに終わるといつも恥ずかしい思いをする。
「しばられた者は、しばる者を導き、かくて両者は自由を認識する」
というのは最近カロッサの「ルーマニア日記」を読んでいたら出てきたフレーズだけど、そんな感じ。自分の意見が通るときとか一見勝ったように見えるときとは、結局は自分のほうが導かれ許されたときということでしかないのだろうと思う。と言って、逆に自分のほうが「しばられる側」であるとき、相手が同じように思う保証は全くないが。現実的には過去に私の気持ちを踏みにじった人たちは、何かを受け取ったと思うどころか、私の存在じたい忘れてしまっただろうけど、それは仕方ないしどうでもいいことでもある。あと「かくて両者は自由を認識する」という部分は具体的にどんな感じなのかまだよく分からない。
争うということ自体小さいことだし、愚かなことだが、でも何か物事を進めるときは争わざるを得ない場合もあるし、人は愚かさや小ささや、そういった不様さも引き受けないってわけにもいかないのだろう。せいぜい出来るだけ愚かっぷりを発揮しないで済むようにするくらいのものなのかもしれない。
とは思いつつ。
単に古本屋で売ってたから読んでるだけで、カロッサという人が何者なのか全く知らなかったので、軽くぐぐってみたら最初に「ハンス・カロッサ —ナチス政権下における精神的抵抗(三石善吉)」というのが出てきて、これはまだ途中までしか読めてないが、この中に引用されていた高橋健二という人の論文に使われている表現「貧血症的あきらめ」という言葉が、内容と無関係にちょっと気に入ってしまった。カロッサは貧血症的あきらめではないと思うけど、自分の態度は時々貧血症的あきらめかもしれない、というかなんかその「貧血症的」てすごくよく分かる気がする。クールというのとは違うと思う。カロッサは結構好きになりそう。まだ3つしか作品読んでないけど。
「しばられた者は、しばる者を導き、かくて両者は自由を認識する」
というのは最近カロッサの「ルーマニア日記」を読んでいたら出てきたフレーズだけど、そんな感じ。自分の意見が通るときとか一見勝ったように見えるときとは、結局は自分のほうが導かれ許されたときということでしかないのだろうと思う。と言って、逆に自分のほうが「しばられる側」であるとき、相手が同じように思う保証は全くないが。現実的には過去に私の気持ちを踏みにじった人たちは、何かを受け取ったと思うどころか、私の存在じたい忘れてしまっただろうけど、それは仕方ないしどうでもいいことでもある。あと「かくて両者は自由を認識する」という部分は具体的にどんな感じなのかまだよく分からない。
争うということ自体小さいことだし、愚かなことだが、でも何か物事を進めるときは争わざるを得ない場合もあるし、人は愚かさや小ささや、そういった不様さも引き受けないってわけにもいかないのだろう。せいぜい出来るだけ愚かっぷりを発揮しないで済むようにするくらいのものなのかもしれない。
とは思いつつ。
単に古本屋で売ってたから読んでるだけで、カロッサという人が何者なのか全く知らなかったので、軽くぐぐってみたら最初に「ハンス・カロッサ —ナチス政権下における精神的抵抗(三石善吉)」というのが出てきて、これはまだ途中までしか読めてないが、この中に引用されていた高橋健二という人の論文に使われている表現「貧血症的あきらめ」という言葉が、内容と無関係にちょっと気に入ってしまった。カロッサは貧血症的あきらめではないと思うけど、自分の態度は時々貧血症的あきらめかもしれない、というかなんかその「貧血症的」てすごくよく分かる気がする。クールというのとは違うと思う。カロッサは結構好きになりそう。まだ3つしか作品読んでないけど。